夏バテしない生活習慣を!!
22.07.14
○夏バテとは?
●高温多湿が夏バテを招く
高温多湿となる日本の夏は体調を崩しがちです。
近年は夏の初めから30℃を超える暑さが続き、高い湿度のために
汗が気化しにくいことで体温調節が働きにくい状況になることが増えて
体力が低下したり、食欲不振などの不調を感じたりいわゆる『夏バテ』の
症状が出てきます。
●増えている自律神経の乱れによる夏バテ
冷房の効いた室内と暑い屋外では、大きな温度差があるため、自律神経の
調節機能が乱れ体内のさまざまな機能がうまく働かなくなるため、
体がだるい、疲れがとれないなど、夏バテの症状がでてきます。
●疲れを残さない睡眠法
毎日規則正しい生活をして、疲れを残さないためには質のよい睡眠も重要です。
●運動で汗をかく習慣を
人は、汗をかくことで体内の熱を逃す調節をしています。
●必要な栄養補給で体力をつける
夏バテの一因は、食欲が落ちること。食欲を増進させるメニューを選び
十分な栄養補給をすることが重要です。
自分にあった夏バテ解消法を取り入れて、夏を楽しみましょう。
« 熱中症対策
熱中症初期症状 »
関連記事
-
2018.06.02 小山市の鍼灸院による健康情報
-
2018.10.27 輝整骨院かがやき鍼灸院による健康情報
-
2022.04.21 藤の花
-
2017.11.22 小山市 頭痛
-
2018.08.19 小山市の整体院による寝違え治療
-
2017.09.11 小山市 整骨院 産後骨盤矯正