梅雨とは
22.05.13
梅雨(つゆ)とは?
このエントリーをはてなブックマークに追加
梅雨(つゆ)とは、晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる気象現象で、また、その期間をさします。
晩春~夏頃には、オホーツク海高気圧と太平洋高気圧の間に梅雨前線ができます。
梅雨前線の生成には、ヒマラヤ山脈による偏西風の蛇行が関係しています。
蛇行した偏西風が日本付近で合流する事と、偏西風の蛇行により、オホーツク海高気圧を作る事に関係しています。
南海上に停滞する梅雨前線
●南海上に停滞する梅雨前線
太平洋高気圧の勢力が増すと梅雨前線も北上していき、やがて消滅、梅雨明けとなります。
北海道では、「蝦夷梅雨」という言葉はありますが、梅雨前線が北海道付近まで北上する事はほとんどなく、梅雨の現象がはっきりしないため、北海道では梅雨がないとされています。
梅雨の期間に入る事を「梅雨入り」、梅雨の期間が終わる事を「梅雨明け」といい、梅雨入り、梅雨明けともに全国10箇所ある、地方予報中枢官署(気象台)から発表されます。
« 五月病とは?
藤の花 »
関連記事
-
2017.08.17 小山市 猫背、側わん症
-
2018.02.12 小山市の整体院による肩こり改善法
-
2017.11.16 小山市 接骨院 打撲治療
-
2021.02.11 豆知識 あなたは知っていました?
-
2017.11.04 小山市 整体院 健康情報
-
2017.11.06 小山市 整体院 オスグッド病